|
田中 穂積(たなか ほづみ、1876年(明治9年)2月17日 - 1944年(昭和19年)8月22日)は、長野県出身の財政学者、法学博士、早稲田大学第4代総長。 ==略歴== *1876年、長野県更級郡石川村(現・長野市)の豪農の家に生まれる。 *旧制長野県尋常中学校〔旧松本藩藩校(崇教館)跡地にあった長野県師範学校本校と、長野町に1886年(明治19年)まであった長野県中学校本校のキャンパス交換が成立し、県中は小林有也校長ごと松本の柳町にあった師範学校跡地に移転。田中の入学した1888年(明治21年)には長野町には旧制中学が松本への移転で無かったため、はるばる松本町へ。1889年(明治22年)の松本大火で、柳町キャンパスが全焼したため、濠の内側の旧長野県中学校松本支校跡地(で寄宿舎、農業、商業科などに転用されていた敷地)に新校舎を増築(丸の内キャンパス)し、後の松本中学、現在の長野県松本深志高等学校に継続した。)〕在学時、病のため、療養生活。その間に、当時東京専門学校出版局(現、早稲田大学出版部)から発行されていた、講義録雑誌で勉強した。 *1895年、編入試験を受けて東京専門学校(現、早稲田大学)に入学。 *1896年、政治科を卒業。東京日日新聞の記者になる。 *1901年、コロンビア大学に留学。 *1904年、早稲田大学講師となる。 *1907年、教授となる。財政学や経済学等を講義。 *1910年、法学博士。 *1915年、理事。 *1924年、常任理事。 *1931年 - 1944年、第4代総長。 *1939年、貴族院議員に勅選。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田中穂積 (法学博士)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|